石の上にも3年といいますが、ぼくの周りの人でも、「仕事は最低でも3年は続けないと!」と言う人がいます。
でも、ぼくは一切そうは思いません。
今回の記事は、今の仕事を辞めたいけど「3年は続けないと・・」と悩んでいる方へ、参考になればと思います。
目次
仕事を3年続けろと言うのは何故か?
なぜ仕事を3年続けろ!と言われるのか?
昔は永久雇用を保証される風習があり、大手企業が倒産やリストラをする時代ではありませんでした。
なので、仕事が辛いのは3年間。3年間はたらいて仕事さえ覚えれば楽になるし報われる、そういう意味での3年です。
ですがどうでしょう?あの東芝ですらあんな状態。10年前では誰も想像できなかったはず。
確かに3年も会社にいれば、ほとんどの方が仕事を覚えると思います。
ただ過去と今の違いは、インターネットの普及によりスピード感が違う点です。
システム会社の極端な例でいうと、3年間も古い会社で働いていたら、最先端の言語を使っている会社では全く通用しません。
転職したくても、はたらいた3年間はまったく評価すらされないでしょう。
この事例はシステム会社に限らずです。
何度もいいますが、仕事を続ける姿勢は大切ですが、年数より大切なものがある。そんな内容を下記にてご紹しますね。
大切なのは働く年数より何をしてきたのか?
転職市場において、間違いなく見られるのが、「あなたが仕事を通じて何をしてきたのか!」。簡単にいうと実績です。
20代で実績をと言われても難しいかもしれませんが、職務経歴書などにアピールするポイントと思って頂ければわかりやすいかと。
なので、3年間辛い仕事を耐えて頑張りましたより、例えば新規事業の立ち上げに貢献をしたとか、そんな内容のほうが評価をされるのです。
現にぼくが応募者の職務経歴書を見るときは、「どんなことをしてきた人なんだろう?」をまず見ます。
それと、言い方が悪いかもしれませんが、「何となく仕事を続けていたんだろうな!」というかは、職務経歴書や面接をすればわかるものです。
はたらく期間が1年未満の場合
はたらく期間が3年未満でも、転職で不利にならない理由は、実績が重要視されるからとご理解いただけたかと思います。、次に、はたらく期間が1年未満の話。
1年未満の場合は、最低でも1年は続けてみましょう。
もちろん過酷な職場環境であれば「そのまま続けろ」とは言いませんよ。
話をもどすと、1年未満と1年以上では、たった1ケ月の差であっても、数字以上の大きな違いとなります。
面接を受ける立場としては、「1年くらい頑張ろうよ」というのが本音であり理由です。
やはり企業も雇う以上、できれば長く勤めてくれる人材が欲しい。
そんな中、前職が1年未満のかたより、1年以上のかたを優遇するのは当たり前です。
それを言うと、「1年以上3年未満より3年以上のほうが有利ではないのか?」と言われるかもしれません。
ですが、1年以上3年未満であっても、しっかりとした退職理由があれば、転職において不利にはなりません。
あくまで最低が1年と言うだけの話です。
現代はひどい会社も存在し、月間休日が2日3日しか取れない環境の方もいます。
そんな会社であっても、1年さえ続ければ、逆にアピールポイントになったりします。
ぼくであれば素直に「よく1年も続きましたね」と思いますし、逆に1年未満だと「でも、そんな職場を選んだのはアナタでしょう?」と思うでしょう。
1年は続けてみて3年未満であっても、辞める理由を転職でのアピールポイントにすることだってできるのです。
3年は続けないと逃げなのか?
根性がある人に限って、「3年は続けないと逃げるようで嫌だ」と考えます。
実際に過去のぼくもそうでした。
ですが、仕事を辞めるのに周囲の目を気にする必要は全くありません。
大切なのは、自分の判断に納得できるのかどうか?
例えば、自分のなかで努力が足らないと思うのであれば、もう少し頑張るでもいいでしょうし、これ以上、できることはないと思うのであれば辞めるのもあり。
ぼくも過去にたくさんの退職者を見てきましたが、言えるのは、納得して判断したのならきっといい方向に向かうと言うことです。
また「何となく辞めた」方は、転職先でも同じことの繰り返し。
結論、3年は続けないと逃げなのか?それはアナタの判断次第です。
判断次第では逃げにもなりますし、辞める理由に納得できれば逃げには一切なりません。
自分の転職力診断をしてみよう
転職力を調べるサイトがあるのはご存じでしょうか?
下の画像がそうで、得点と予想年収まで診断してくれます。ぼくは100点中66点らしいです。
なかなかするどいコメント!!
ちなみに、個人のプロフィールを記載するところで、下の画像では切れてますが、学歴を記載する箇所があり、何年何月に卒業と書く項目が少々めんど臭い。
卒業年月日を書くのが面倒臭いというよりかは、調べるのに手間が・・
ですが、この記事をご覧の方には、手間がかからないように探しました。
学校の卒業年月日は、下記サイトより生年月日を入力するだけで確認できます。
入学・卒業年度自動計算表(年号早見表)|履歴書の書き方マニュアル完全版! 履歴書の見本(サンプル)・作成方法
あとは、下の画像のような質問が50個ほど。あまり深く考えずに直感で選択していいらしいです。
テストをして点数結果が出るまでは、5分から長くて10分ほど。おそらく10分はかかりません。
ですが、なかなか楽しく問題が進めるのでよければ使って下さい。下記リンクから公式サイトへ飛ばせます。
↓ ↓ ↓
転職活動をするうえで理想な順番
最後の項目!
転職活動をするうえで重要なのは、やりたいこと、できることを明確にしておく!またそれらを考えるための時間確保です。
転職の失敗パターンは、何となく内定をもらえた会社に何となく入社をする!
転職が少しでもめんどくさい!と感じると失敗します。
あとは、できれば自己分析を明確にしておく!
そこで、「アナタの強みと弱みは何ですか?」と聞かれたとすると、なんと返事をしますか?
人がバンバン辞めるような会社では、あまり気にしないはずですが、一般的な企業であれば、たいはんが気になる項目。
面接で応募者の強みと企業がマッチするのか?を見るためです。
もしそれがわからなければ、相談をして下さい。
相談をするだけで、自分では見えなかったものが見えたりもします。
相談は友人などでもOKです。
もし、そういうプロに相談をしたければ転職エージェント。
転職エージェントはアナタの強みを理解したうえで、マッチする企業を探してくれます。もちろん無料で!!
一般の転職サイトには公開されていない非公開求人の取扱いも多数あるので、転職においては必ず助けになるはず。
下記におすすめ転職エージェントをご紹介します。
【リクルートエージェント】 有名すぎるくらい有名ですが、転職実績数は業界NO1
非公開求人の取り扱いも多く、また転職の相談だけでもOK。
【リクルートエージェント】 に関しては、全国規模で展開をしている会社なので、地域性を気にせず相談ができるのでオススメしました。
転職業界って大きな会社ばかりのイメージですが、実際はそうでもありません。拠点が関東だけとか多いです。
仕事を3年続けないと!のまとめ
ここまでの話で、仕事は3年続けなくても転職で不利になることはない!と、ご理解頂けたでしょうか?
転職においては、「はたらく年数より何をしてきたのか?」それと、最低1年は続けましょう!というお話です。
そして、転職をするのなら、自分は何ができるのか、何をしたいのかを考える時間を確保する!
ざっくりとそういうお話でした。
今の会社に残るにしても辞めるにしても、一番大切なのは、自分の決断を信用できるのかどうか?
自分の判断を信用して頑張りましょう。では以上です。
下記にて関連記事の記載もあるので、よければご覧ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。